お問い合わせ

Welfare福利厚生・制度

福利厚生

住宅手当
上限3万円として、月々支給しています。
通勤時間を短縮し、仕事の負担を少しでも軽減するために導入しています。
交通費支給
上限2万円として、月々支給しています。
働いている社員は車移動が多いですが、比較的近場の案件も多いため、電車での移動を考えて導入しています。
社会保険完備
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険といった基本的な保険は整えております。
資格手当
当社では、第一種電気工事士の資格をお持ちの方に月額10,000円、第二種電気工事士の資格をお持ちの方に月額5,000円、1級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方に月額20,000円、そして2級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方に月額15,000円の資格手当を支給いたします。
資格取得支援制度
通常一回までの企業が多い中、3回の受験まですべて費用を負担しています。
資格取得に向けた積極的な心意気を支援しています。
懇親会費補助制度
事前申請不要で月々1名あたり1,500円の懇親会費用を補助しています。
20代社員が半数を占めているのもあり、大切な仲間を増やすための場を作りたいと考えて導入しています。

入社後3ヶ月研修

オリエンテーション

新入社員としての心構えや会社全体の概要を理解するための導入研修。社内ツールの使用方法や名刺作成など、初日に必要となる基本知識を習得する。

研修内容

  • 携帯電話の社内用登録、メールアドレスの設定
  • 名刺作成依頼
  • 自己紹介、カリキュラム全体の説明
  • 事業所の紹介(本社、千種営業所、鳥居松事業所、芸大、新川、ライオンズ、小牧 等)

1

電気工事概論と安全管理

電気工事における基礎知識を習得するとともに、工事に伴う労働災害や安全管理に関する理解を深める。工事写真の撮り方や工事看板の入力方法など、実務で必要となるスキルを学ぶ。

研修内容

  • 電気工事概論
  • 資材置場や産廃の説明、労働災害の種類と事例
  • 切創、巻き込み、挟まれ、打撲、交通災害、墜落、転落、落下、転倒などのリスク把握
  • 重機(バックホウ、ユニック)の安全管理
  • 工事写真黒板データの入力方法 / 工事看板の扱い方

2

現場の危険と安全・朝礼実務

実際の現場で想定される危険ポイントを学習し、朝礼や停電作業におけるリスク回避法を習得する。

研修内容

  • 朝礼の進め方
  • 現場の危険ポイント(電気室内の危険、停電作業時の注意点 など)
  • 停電作業の手順と安全対策

3

外部研修(4月)

社外での研修を通じて、社会人としてのビジネスマナーや金融知識を身につける機会とする。4月は春日井商工会議所・名古屋銀行での研修が実施される。

研修内容

  • 春日井商工会議所での外部研修(社会人マナーや地域産業理解 等)
  • 名古屋銀行での外部研修(金融知識の基礎 等)
  • 研修終了後の反省点共有・新入社員歓迎会(4月上旬)

4

各種申請業務・図面の読み方・積算

電気工事に必要な対外的な申請や図面の基礎を学ぶ。また、積算の基礎知識や拾い出し作業を習得し、見積作成に向けた準備を行う。

研修内容

  • 中部電力申請、産業廃棄物関連書類、消防提出書類のネット上エントリー方法
  • 建築図面の種類(構造、意匠、設備、空調、衛生、電気工事、弱電、火報 など)の読み方
  • 竣工図の作成プロセス 器具リストや照明器具リストの拾い出し・意味と重要性
  • 受変電設備、幹線、動力、電灯、コンセント、集計など積算の基礎

5

見積書と安全書類の作成・提出

積算で導き出した結果をもとに見積書を作成し、提出する流れを学ぶ。また、安全書類の作成や各種サイト(ビルディー、キャリアアップ、グリーンサイト など)への登録手続きを習得する。

研修内容

  • 見積エースの入力方法、工事明細書・材料集計表の出力
  • 見積書の提出方法、ネット金額の考え方
  • 安全書類の種類と作成(施工体制台帳、施工体系図、再下請通知、通勤車両届、任意保険添付 等)
  • ビルディー、キャリアアップ、グリーンサイトなどへのエントリー方法
  • 現場掲示用書類の準備(病院・緊急連絡先、社旗、安全旗 等)

6

現場実習(春日井市役所レイアウト変更)

実際の現場(春日井市役所)でのレイアウト変更工事に参加し、工事写真撮影やエリア確認などを通じて、実務経験を積む。

研修内容

  • 春日井市役所レイアウト変更工事の各施工エリア確認
  • 工事写真の撮影方法
  • 写真整理と提出(写真ソフト編集、PDF化、データやり取り)
  • 請求書の作成と提出

7

電気工事材料と電気工事士試験実務

電気工事の配管・ケーブル材料の種類や取り扱い方法を学ぶとともに、電気工事士試験の実技内容を理解する。実際の工具や器具の違いも確認する。

研修内容

  • 配管(E管、C管、G管、PE管、CD管、PF管、FEP管 等)のサイズとケーブルの占積率
  • 活線作業の危険性と停電作業の手順
  • 電気工事士試験問題を用いた結線方法や作業要領
  • コンセント・スイッチの種類(パナソニック、神保、東芝、フルカラー、ワイド21 等)
  • 腰道具やベンダ、ケーブルカッター、電動ドリル等の使い方

8

試験機器の使い方・施工写真の撮影と報告書作成(5月前半)

試験機器の測定方法や施工写真の適切な撮影手順を学び、工事日誌や各種報告書の作成方法を身につける。

研修内容

  • 絶縁抵抗測定試験、接地抵抗測定試験の方法
  • 相回転計、クランプメーター、照度計、テスター、コンテスターの使い方
  • 写真撮影のアングル、黒板の使い方(電子黒板含む)、良い例・悪い例の共有
  • 材料搬入写真の撮影と工事日誌の書き方
  • 工種別施工計画書・施工報告書・材料搬入報告書の作成

9

CAD研修(AutoCAD / JWCAD)(5月中旬~下旬)

建築平面図や電気配線図を扱うためのCADソフト(AutoCAD、JWCAD)の基本操作と、現場で求められる施工図面作成スキルを習得する。

研修内容

  • AutoCADの基本操作(線、円、通り芯の書き方 等)
  • JWCADの基本操作と建築平面図・電気図の作図演習
  • 定例議事録や分科会資料の作成方法
  • ケーブルの許容電流やブレーカー保護協調、電圧降下計算など電気設備の基礎知識
  • 設計変更協議書の作成、見積書との関連付け
  • 受変電設備の単線結線図と機器名称の理解

10

キャリアステップ

施工管理職 電気工事職
入社
現場監督
手掛ける現場の規模が大きくなり、経験や技術・知識が増える。後輩の育成にも携わる。

目指す資格

  • 1級電気工事施工管理技士

    《資格手当》
    1級電気工事施工管理技士:20000円
電気工事士
手掛ける現場の規模が大きくなり、経験や技術・知識が増える。後輩の育成にも携わる。

目指す資格

  • 第一種電気工事士

    《資格手当》
    一種電気工事職:10000円
4ヶ月目
現場監督
1人で小さめの現場を担当する。
実務を積んだ後、大きな現場を担当する。

目指す資格

  • 2級電気工事施工管理技士(実技)

    《資格手当》
    2級電気工事施工管理技士:15000円
電気工事士
小さめの現場を自分が中心となって担当する。
実務を積んだ後、大きな現場を担当する。
3年目
監督補助
先輩のアシスタントとして、現場をサポート。
業務の流れや、実際の工事の流れ等を勉強する。

目指す資格

  • 第二種電気工事士

    《資格手当》
    二種電気工事職:5000円
工事補助
先輩のアシスタントとして、現場をサポート。
実際の工事に携わり、流れ等を勉強する。

目指す資格

  • 第二種電気工事士

    《資格手当》
    二種電気工事職:5000円
5年目
現場研修
実際の現場を体験し、施工の流れをつかむ。
図面の見方・CADの使い方を勉強する。

目指す資格

  • 2級電気工事施工管理技士(筆記)

    《資格手当》
    2級電気工事施工管理技士:15000円
現場研修
実際の現場を体験し、施工の流れをつかむ。
工具の名前や使い方を勉強する。

入社後の流れ

入社1年目
図面の見方・書き方を学ぶ

基礎的な事務作業・現場書類サポート

現場の安全書類や申請書類などの作成補助を行いながら、社内システムの使い方や業務フローを学びます。先輩社員のサポートを受けながら、電話応対や受発注管理、スケジュール調整など基礎的な事務業務を習得していきます。

入社3年目
設計一式を1人で担当

書類管理の主担当・段取りの最適化

ある程度の業務経験を積むと、一連の書類管理や物品の受発注を一人で担当する機会が増えます。協力会社や社内の現場担当者との連携を取りながら、工事の進捗に合わせた書類整理や備品手配を行い、段取りを最適化する力を養います。

入社5年目
後輩に教えつつ、難易度の高い設計を担当

複数プロジェクトの統括・後輩サポート

自らが書類管理や連絡調整の中心となり、複数の現場を横断的にサポートできるようになります。培ったノウハウを活かして後輩や新入社員に指導・助言を行い、プロジェクト全体の事務面を取りまとめる役割を担います。

入社1年目
図面の見方・書き方を学ぶ

現場研修と基礎知識の習得

まずは現場研修を通じて施工の流れを体験し、図面の見方やCADの基礎、申請書類の作成など、施工管理に必要な基本を学びます。先輩のアシスタントとして、安全管理や品質管理の手順も身につけていきます。

入社3年目
設計一式を1人で担当

小規模現場の監督を担当

3年目頃には、小規模な工事現場を1人で担当し、工程管理や協力会社との打ち合わせを主体的に行うようになります。実務を積むなかでより大きな案件にもサポートとして参加し、施工管理技士の資格取得(2級実技など)も視野に入ります。

入社5年目
後輩に教えつつ、難易度の高い設計を担当

大規模案件と後輩育成

大規模な工事や複数現場を任されるようになり、スケジュール管理・品質管理・原価管理を総合的に行います。後輩社員の育成にも携わり、チームをまとめながら現場をコントロールできる管理者としての役割を担います。1級電気工事施工管理技士の取得も大きな目標となります。

入社1年目
図面の見方・書き方を学ぶ

現場研修と工具の扱い方の習得

実際の工事現場で施工の流れをつかみ、先輩の補助として工具の名前や扱い方、基礎的な配線作業などを覚えます。作業現場での安全確保や基本的な配線スキルをしっかりと身につける時期です。

入社3年目
設計一式を1人で担当

小規模現場の主担当

小規模な工事現場なら、自分が中心となって作業を進めるようになります。これまでに培った技術を活かしつつ、段取りや工期、品質にも配慮しながら作業を完了させる力を養います。また、第二種電気工事士など資格取得を通じてさらに専門性を高める時期でもあります。

入社5年目
後輩に教えつつ、難易度の高い設計を担当

大型案件と後輩指導

より規模の大きい現場や難易度の高い施工に携わるようになり、後輩に教えたり作業全体を管理したりする機会が増えます。第一種電気工事士の取得も大きな目標となり、一人前の電気工事士として多様な現場を任せられる立場へと成長します。

入社1年目
図面の見方・書き方を学ぶ

図面の見方・書き方を学ぶ

入社したらまずは図面の見方・書き方を学びつつ、先輩社員と共に難易度の低い案件を担当していきます。

入社3年目
設計一式を1人で担当

設計一式を1人で担当

2.3年目になると設計一式を1人で担当し、規模の大きい案件にも携わるようになります。

入社5年目
後輩に教えつつ、難易度の高い設計を担当

後輩に教えつつ、
難易度の高い設計を担当

自分が先輩社員に教えてもらったように今度は自分が後輩に教える立場です。後輩をサポートしつつも培った技術力で様式の異なる様々な案件に携わることになります。

ENTRY

採用に関してのお問い合わせ
エントリーはこちらから